
まだイケハヤで消耗してるの?専門を備えるだけで人生はうまくいく (源闘舎新書)
- 作者: コイケダハヤト
- 出版社/メーカー: 源闘舎
- 発売日: 2018/12/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
イケダハヤトが唱える「ブログはオワコン説」
イケダハヤトがブログはオワコンといって以前話題になった。
今日はそれについて書いていきます。
オワコンなのはブログではなくSEO
イケハヤはライブドアの無料ブログでやっているのもあってgoogleアップデートで大量に記事が飛ばされたんでしょうね。
無料ブログというのはアップデートなどの際、真っ先に飛ばされる対象となる。
イケハヤというブランドを持ってしてもそれには抗えないだろう。
正しくはブログがオワコンというわけではなく、SEOを使ったアフィリエイトがオワコンなのだ。
SEOの観点で見れば、企業が投資して金融や転職などのジャンルに参入し
企業のサイトを優先的に上げるようになったので、個人ブログで勝つことが難しくなった。
要は集客手段の問題なので、SNSとか違う媒体からの集客を強化することで解決する。
ブロガーのyoutuber化について
イケダハヤトはこれからは動画の時代だと言ってyoutubeに専念しているようだ。
ここ数年でブロガーのyoutuber化が進んでいる。
自己啓発系というか、ブログ記事と同じ内容をyoutubeでペラペラ喋っているのだ。
でもそれって動画であるというメリットを生かしきれていない気がする。
最近のイケハヤブログを見てもTwitterを5つくらい貼り付けて数行のコメントを書くみたいな手抜き記事ばかりだ。
ブログをあくまでyoutube動画の広報用みたいな感じで使っている。
この人は市場を読んだり新規事業を取りに行くのが上手いイメージなので言っていることは間違いじゃないかもしれない。
「ブログはオワコン」と言えばブログを辞める人が増えて、競争率が下がるのでありがたいですね。
ブログはオワコンではない
何年かブログを真面目に運営してみたけど、ブログはオワコン。
とは全く思いませんね。
むしろ、今の方がスマニュー砲、google砲などで個人ブログが跳ねやすい環境が整っていると思うし
依然としてブログを読む人というのは居るので、俺のブログも一定のアクセスが得られている。
始まってもいないし終わってもいないというのが正しいのではなかろうか?
はてなグループを見ていてもまだブログをやっている人は多いし、そこそこ賑わっている。
ラジオはオワコン。漫画はオワコンとかいうのと同じようなレベルで
本当にブログがオワコンならそもそもプレイヤー自体が居なくなるはず。
本気でやらなければ意味が無い
突き抜ける気配の無いブロガーは淘汰されていくでしょうね。
それこそオワコンブロガーになります。
だらだらと日記を書いて低空飛行でブログを続けていくことに意味は無い。
だから俺も少々過激なコンテンツを作ったり自分の切り売りを行っている。
短期間で徹底的にバズらせて稼ぎきったら撤退すればいいのだ。
ブログランキングを見れば分かるけど大抵の人間は執着が弱すぎる。
正直本気でブログをやっている人は少ないので少しでも頑張れば上にいけると思う。
まあ俺は自分が思ったことを雑に記事にして投稿していくだけですね。
個人の能力が低いと会社に使い捨てられる時代
ブロガーやフリーランスをやるにしても結局は個人の実力が重要。
資本主義の世の中だからどんな手を使ってでも競争に負けないということが大事である。
終身雇用も崩壊したし、労働者は会社にぶら下がることができなくなった。
その為経営者が労働者をいつでも解雇出来て、どんどん有利になっていく。
個人の能力が低いと、結局は雇われるしかないので会社に低賃金で使い捨てられるのだ。
これからは個人が力を付けていかないと生き残ることは出来ない時代である。