はてなスターは、はてなブロガーが交流する為のツールである。
はてなスターが急激に減ってきているのでその理由について書いていきたいと思う。
はてなスターが減った主な理由。
はてなスターが減った主な理由は俺への嫉妬や読者からの好感度の減少だろう。
別に記事の質やコンテンツは以前に比べて何一つ変わっていない。
youtubeに本腰を入れだしてから急にはてなスターが減ってきている。
引きニートだと思ってブログを読んでいたけど、蓋開けてみたら普通のイケメンだったから共感出来なくなった。
そして、若さ、容姿、人脈、文章力、ブログで稼ぐ力。スキル的に何一つ俺に勝てないから。
まぁ簡単に言えば、はてなブロガーの嫉妬だよね。
そら俺はブログSNSでコツコツ発信し、本に自己投資してスキルを高めてきたから差がついて当たり前だよね?
結局、はてなスターが多く付く人=共感されやすい人というのは悪く言えば読者に舐められているだけ。
はてなスターが少ないということは凡人が共感出来ない発想が出来ているが故に良いことである。
はてなスターの多さは記事の質が高いかどうかよりも、書き手が好きか嫌いかで判断して押されているから気にしなくても良い。
はてなスターは要らないのか?
はてなスターはあっても無くてもどちらでも良いだろう。
はてなスターはページの表示速度を重くする原因にもなるので、外している人も多い。
ブロガー同士の交流を重視している人ならはてなスターはあった方が良いけど、成長の妨げになってしまうことがある。
また有名だったりアクセスの多いブログにスターを付けることによって集客に利用されることがある。
はてなスターの反応をいちいち気にしたりストレスになってしまう場合は無くしてしまうのもアリかなと。
ただ、自分の場合はどんな人がどの記事に反応するか確かめる為にはてなスターは設置したままにしている。
はてなスターよりはてなブックマークの方が価値が高い
基本的にはてなスターよりもはてなブックマークの方が価値が高い。
はてブは3つ付けばエントリーされて拡散されるし、被リンク的な効果もある。
はてなブックマークは互助会みたいなものが存在しており、好き嫌いで押されることもあるけど、良い記事を書けばはてブが付く。
俺のブログははてなスターは減ってきているがはてブがどちらかというと増えているので記事の質が向上してきている証拠。
まとめ
はてなスターは交流する為のツールではあるけど、ストレスになるくらいなら外してしまうのもアリかと。
はてなスターの多さとブログのアクセス数や収益というのは全く相関が無いから。