フリーターやニートを繰り返したり仕事を転々として続かない人は多いはず。
自分はスーパーや食品工場等、女性の多い職場でしか長続きしたことがない。
ニートの仕事探しは、男より女性が多い職場がおすすめである理由について書いていきたい。
ニートは女性の多い職場がおすすめ
なぜ、ニートに女性の多い職場をおすすめするかというと、仕事がクソ楽で続きやすいからだ。
男性の多い職場は肉体労働だったり、覚えることが多かったり能力が求められる場合が多い。
それに対して女性の多い職場は、力作業が無いかつ単純作業で仕事も簡単でスキルもいらない。
人間関係に関しても、女性は意外と優しい人が多いしニートでも仕事は続きやすいと思われる。
また女性の多い職場は出会いにも繋がりやすく、かわいい子が居たらモチベーションが維持しやすい(ココ重要)。
過去に働いた女性の多い職場
食品工場
食品工場は女性が200以上働いている大手企業だったけど、2年間続いた。
30代40代の主婦の人に仕事を教えて貰ったりかなりサポートして貰っていた。
母性本能をくすぐるタイプなのか、俺は年上女性に好かれやすい体質かもしれない。
綺麗なクリーンルーム設備が整えられていて、意外と働きやすかったのを覚えている。
食品工場のライン工は同じことを繰り返すのが苦にならない人にはおすすめ。
スーパーの品出し
スーパーの品出しはパートの女性が8割を占めていた環境の中で2年半もバイトが続いた。
基本的に品出しは楽だし、レジもたまにやったりしていたが難しくは無かった。
レジに立っている時に愛想が悪いみたいなクレームが入って品出し専門になった。
中卒の23歳の女の子と仲良くなって昼休みに一緒に弁当を食ったりしていた。
あんまりかわいくなかったけど、淡い思い出として記憶に残っている。
ニートが続かなかった仕事
・金属加工工場(2カ月)
・倉庫バイト(5カ月)
・肉体労働系の工場(3週間)
・飲食バイト(2カ月)
男性の多い肉体労働系の工場は数か月で辞めることが多く、半年以上続いたことはない。
だいたいは1か月くらいで仕事のミスが目立ったりして人間関係が悪化することが多かった。
唯一、正社員になれた金属加工工場もニートには難易度が高くて2カ月しか続かなかった。
飲食とかコンビニのような接客や調理等のマルチタスクが求められる仕事もニート向きではない。
ニートでも働けそうな職場
・食品工場
・スーパーの品出し
・コールセンター
・ネットカフェ
・プログラマー、SE
ニートでも働けそうな職場は上で上げた食品工場やスーパー、ネットカフェ。
基本的には、仕事内容が簡単で難易度が低いものを選んだ方が良い。
コールセンターもニートスズキが務めていたし楽そうなイメージがある。
プログラミング等のスキルがある場合はSEになるのも選択肢に入る。
ニートが仕事を探すならココ
ウズキャリは29歳までのフリーターやニートの就職サポートサービス。
既卒、第二新卒、フリーターの内定率は86%以上。
ブラック企業を完全に排除している為、就職後の定着率は93%以上となっている、
ギガバイトは大手求人サイトと連携しており、豊富な求人の中から探せる。
短期バイトからスキマ時間で働けるバイトまで幅広い求人を掲載している。
対象者全員が最大15万円の採用祝い金を貰える求人やモニターバイトもあり。
まとめ
ニートが社会復帰をする場合は、仕事が楽な女性の多い職場をおすすめする。
男性が多い職場は力仕事が多いので、ニートは長続きしない可能性が高い。