自分はフリーター時代、スーパーで2年半バイトしていたことがある。
スーパーの正社員が働いているところをずっと間近で見てきた。
スーパー正社員がきついかどうかだいたい分かっているので紹介する。
スーパーの正社員はきつい?
スーパーの正社員がキツイ点は以下
・長時間労働、残業が多い
・クレーム対応
・朝が早い
・給料が安い、ノルマがある。
・休日が少なく祝日も仕事に出る。
スーパーの正社員はサービス残業が当たり前で拘束時間が長く、長時間労働の傾向がある。
またお客さんからのクレーム対応が意外と多くて、精神的にキツイことも。
開店前に日配を出さなければならないので、朝が7時出勤だったりかなリ早い。
年間休日が少なく、正月やお盆でも仕事に出ることがあり祝日でも働かなければならい。
スーパーの正社員の平均年収は400万前後と他業種に比べてもかなり低めになっている。
薄利多売で売り上げにノルマがあり、ノルマを達成できなければ上の人に色々言われる。
スーパー業界は人の入れ替わりが激しくて、遠くの店舗に転勤になることもよくある。
総合的に見るとスーパーの正社員の仕事はブラックであると言えるだろう。
スーパーの正社員のやりがい
スーパーの正社員はキツいだけではなくやりがいもある仕事だ。
接客業だから従業員やお客さんとの出会いが沢山あったり、コミュニケーションスキルを磨くことが出来る。
レジ打ちや品出しのスキルを身につけると他の小売店やコンビニに転職することも出来て、潰しが効く。
あとは商品の陳列の仕方とかグロッサリーとかお菓子について詳しくなれる。
スーパーの仕事は一人黙々というよりもチームワークを組んでやる仕事なので一体感が生まれやすい。
長時間労働&立ち仕事ではあるが、肉体を酷使するほどのものではなく体力のない女性でも働ける。
スーパーの正社員の人間関係
スーパーの正社員の人間関係は職場の人とお客さんどちらもあるからかなり大変。
正社員よりもパート従業員が多く、男女比率は8:2くらいの割合になる。
女性の多い職場は人間関係がややこしくなりがちなので、接し方に気をつける必要がある。
良好な人間関係を築くことが出来た場合、かなりの充実感が得られ天国となりうる。
スーパー正社員になった高校の同級生
高卒でスーパーの正社員になった同級生
同じ高校で近くのスーパーに就職した同級生の女子がいる。
進学校は通常、大学に進学する事がほとんどだからスーパーに就職するのは異例だ。
その子は高校の頃、いじめられていてわりと冴えない感じの子だった。
俺は近所のスーパーに行った時に酒を買う時によくその子のレジに入る。
礼儀正しいし、愛想も悪くなくてちゃんと挨拶するから安心してレジに入れる。
スーパーのレジ打ちが10年以上続くって凄いし普通に尊敬している。
大卒でスーパーの事務員になった同級生
もう一つエピソードを紹介しよう。
俺がスーパーでバイトをしていて2年目くらいの時、同じ高校の女子が事務員として入ってきた。
高校の頃は一度も話したことなかったんだが、スーパーでは同級生ということで仲良くなった。
大卒だからスーパーの事務員でも待遇が良くて給料が高いようだ。
二人ともスーパーの仕事が肌に合うのか長続きしているから偉いと思う。
転職するならdoda
スーパーの正社員になりたい、もしくはキツくて辞めたい人はdodaがおすすめ。
転職のプロが企業へのエントリーや選考結果、面接の日程などをサポート。
dodaは年収500万以上で年間休日の多い、自分にピッタリ合った求人を見つけられる。
まとめ
スーパーの正社員は大変な仕事ではあるけど、それなりにやりがいのある職業だ。
でも人間関係やストレスがキツくて辞めたくなったら、迷わず転職しよう。