高学歴なのにニートになってしまう人は意外と多い。
プライドが高くて、なかなか面接に行くことが出来ず就職先が決まらなかったり。
なぜ高学歴ニートは働かないのか?ということについて書いていきたい。
高学歴ニートになってしまう理由
プライドが高い
高学歴ニートはプライドが高く、大企業でなければ働きたくないと考えている。
中小企業で妥協すればいくらでも働き口はあるが理想が高くなかなか就職出来ないというパターンが多い。
しかし、学歴の価値は新卒時が最も高く、歳を食うごとに就職市場での価値が低くなる。
気付いた頃にはどこにも就職出来ず、フリーターになるというパターンも少なくはない。
高学歴ゆえに家族から期待されたり、プレッシャーを感じて行動出来なくなる人もいる。
社会に適合出来ない
高学歴ニートは受験戦争を勝ち抜いてきた為、勉強はかなり出来るがコミュニケーションが苦手である場合が多い。
仕事では、人間関係が重視されるのでどこの職場に入ってもすぐに辞めたり社会に適合出来なかったりする
学校の勉強が出来る=仕事が出来るとは限らないのである。
失敗が怖い。
高学歴ニートはプライドが高いのもあるが、失敗を怖がっている人も多い。
スムーズに大学に進学した高学歴ニートは人生の中で大きな失敗体験が無かったりする。
しかし就職活動の時、面接で落とされたりすることでそのまま引きこもりになってしまうことがある。
面接はとにかく数をこなすことが大事なので、失敗ばかり恐れていてはなかなか就職出来なくなる。
やりたいことが見つからない
大学卒業後、やりたいことが見つからずにフリーターやニートになってしまうケースは少なくない。
学校では勉強さえ頑張っていれば親に褒められるが、社会に出たら何をやれば良いか分からなくなる。
社会の中ではこれさえやっていれば良いというものがなく、答えが不透明なのである。
ただ、ニートの場合はやりたいことより出来ることを探すことの方が大事だろう。
俺は大学中退の高学歴ニート
俺は進学校を卒業しており、姫路の偏差値38のFラン大を中退している。
しかし一応、地元の大学に入ったということで高学歴であると思っている。
仮に大学に入ったというブランドが無くて、高校中退とかならもっとヤバい状況に陥っていただろう。
ニートは高学歴の有能も多いけど、一方で高卒だったり中卒の不登校出身も多いイメージ。
高学歴ニートや大学中退者は、何らかの道で稼げばそれなりにまともな人生を歩むことが出来る。
逆に稼がなければ、高学歴である利点はあまり生かされずプライドだけ高い無能になってしまう。
高学歴ニートを脱出するには
高学歴ニートを脱出するには以下の行動を取ろう。
・やりたいことを見つける。
・自分は何が得意かを考える。
・プライドを捨てる。
・仕事を探して面接を受ける。
高学歴ニートはまずやりたいことを見つけることが大事だ。
どのような仕事に就きたいのか、または自分は何が得意なのかを考える。
そしてやりたいことが見つかったらそれに合った職種の面接を受けよう。
一度でもニートになってしまった高学歴ニートはプライドを捨ててしまった方が就職もスムーズに決まりやすい。
転職アプリのMIIDAS(ミイダス)を使えば、自分の強みや生まれ持った個性を診断することが出来る。
ニートのままでも良い
どうしても働くことが厳しいと感じるならニートのままでも問題はない。
今はブロガーやyoutuberなど就職せずにネットで稼ぐ方法はいくらでもあるからだ。
空いた時間を利用してプログラミングやライティング等の勉強をして稼げるスキルを身に着けるのもアリ。
実家が太ければ働かなくても、それなりに生きていけるしニートでも人生が詰むことはない。
ただ何も行動しなければ、どんどん状況は悪くなっていくだけなのでとにかく行動することが大事である。
高学歴ニートが就職するなら
ウズキャリは29歳までの既卒や大学中退者、ニートの就職サポートを無料提供している。
同じ経験をしているキャリアカウンセラーが就活で失敗しない為のノウハウを教えてくれる。
ブラック企業を完全に排除しているため、内定後の定着率は93%以上。
DYM就職は既卒ニートやフリーター、派遣社員の方向けの正社員求人を紹介している。
正社員経験が3年未満で経歴に不安があっても正社員になることが出来て、最短一週間で入社可能。
経験豊かなキャリアアドバイザーが無料個別相談で希望に合った求人を紹介している。
まとめ
高学歴ニートが就職するには、プライドを捨てて行動することが大事。
働くことに自信が無ければ、スキルを身に着けて家で出来る仕事をやろう。